債務整理後の携帯電話の契約にも大きく問題が起きてきます。
例えば、携帯電話料金の滞納で債務整理した場合と別の借金で債務整理した場合にも契約できない期間などに違いがあります。
「任意整理」「個人再生」「自己破産」にも言えることですが、どの債務整理にも携帯電話料金や固定電話料金が含まれている場合、信用情報機関の登録期間もあります。
しかし別の機関でも登録・管理されることになりますので、携帯電話の契約ができない場合があります。
通信会社独自のリストに掲載されている場合は契約できないと言うことです。
ちなみに、通信会社では顧客リストもそうですが、利用料金の未払いをした人も管理しています。
携帯料金に関わるもので債務整理をした人も未払い情報が登録されることで携帯電話を契約する際に問題が出ます。
1.債務整理をした後の携帯の新規契約について
債務整理をした後でも携帯電話の新規契約はできますが、携帯電話の新規契約の際「TCA」通信事業者協会というネットワークで情報を参照されます。
この審査で携帯電話料金の未納がなければ問題なく契約ができます。
携帯電話の本体は、分割払いでの購入はできないので一括払いで購入することになります。
債務整理をした後には、信用情報機関へ登録されているので、分割購入の際照会されることにより審査に通らない為です。
〇携帯電話会社は「TCA」で顧客の未払い状況を管理共有している?
各携帯電話の会社や通信会社では「TCA」という「一般社団法人 電気通信事業者協会」の会員になっております。
信用情報機関とは別に独自のネットワークにより顧客の未払い情報や各携帯電話・スマートフォン・PHS・の契約台数などを管理し共有しています。
他にも、地震や災害時の伝言ダイヤルやスマホの利用についてなど、あらゆる通信ネットワークの信頼性や安全性の向上を目指し社会インフラに対応している所でもあります。
(「Telecommunications Carriers Association」の略称が「TCA」と呼ばれています)
〇「TCA」の主な会員企業と未払い情報の管理組織
「NTTコミュニケーションズ(株)」「(株)NTTドコモ」「KDDI(株)」「ソフトバンク(株)「(株)ジュピターテレコム」他正会員50社・賛助会員15団体・社によって、移動電話委員会という協議組織により、スマホ・携帯電話やPHSなどの利用マナー・リサイクルを行っております。
その中に「移動電話料金の未払い情報と迷惑メール情報」の共有により交換しています。
「TCA」は、その他にも委員会が設置してあり、その組織の運営と事務組織で構成されています。
「TCA」はあまり知られていない組織なので、信用情報機関ばかりに気になることが多いのです。
しかし、この「TCA」の情報も携帯電話を契約する際、信用情報機関の照会と「TCA」情報を合わせて照会して問題がないことを確かめてから、基本審査に入り問題がなければ契約できるシステムになっています。
なので、携帯料金などに未払いがあると契約できないことが発生するのです。
〇「TCA」の未払いによる登録期間は?
「TCA」に登録される未払いによる登録期間は5年間になります。
未払い金がある場合、未払い金を支払うことで新規契約をすることができるようですが、それ以外では5年を過ぎないと新規契約ができないということです。
このように、携帯電話料金を債務整理すると信用情報機関の他にも登録されてしまうこともありますから後々問題が出てきます。
携帯電話料金などは、債務整理をする際に選択ができる場合は選択しないでおくようにすると、機種変更も問題なくできることになります。
〇債務整理の種類によって違いがあるの?
債務整理により携帯電話の契約に問題が出る場合があります。
任意整理をする場合
「任整整理」の場合は、選択が可能なので携帯料金はそのまま支払うことで回避できます。
個人民事再生をする場合
「個人民事再生」の場合では、住宅以外のローン全ての借金に対して行います。
携帯の利用料金の滞納や携帯の分割代金が残っている場合は債務整理の対象になりますので、債務リストに載せることになりますので契約解除になるでしょう。
(但し、生活に関するものは別扱いができる場合がありますので弁護士にお聞きください)
こうなると、信用情報機関に登録され「TCA」に利用料金の未払い情報として登録されますので、携帯電話すら持てない状態になります。
自己破産をする場合
「自己破産」をする場合、携帯電話の滞納分を免除しない方を選ぶことができます。
「自己破産」後に分割で返済し完済すれば、後々になりますが契約ができるようになります。
その後は契約や機種変更がしやすくなりますので、できるだけ生活に支障が起こるようなもので、分割で返済できるようなものは債務整理のリストに入れない方が良いでしょう。
2.債務整理をした後の携帯の乗り換えについて
債務整理をした後に携帯の乗り換えをする場合、本体代金を分割で購入するときに問題が起こる可能性があります。
- 信用情報機関に登録されている場合
- 携帯電話の通信利用料金を債務整理している場合
- 長期滞納により「TCA」に登録されている場合
などは、信用情報機関と「TCA」の携帯利用料金の未払いを共有管理されているので審査に通らない可能性が高いです。
上記のようなことがなければ、債務整理をした後でも携帯の乗り換えはできることになりますが、本体代金を分割購入ができない場合は一括購入することになります。
3.債務整理の携帯の機種変更について
債務整理後でも、携帯電話料金に関する債務整理をしていなければ機種変更は可能です。
問題になるのは、携帯料金を債務整理する事です。
債務整理をした中に携帯電話料金を入れてしまうと「TCA」のネットワークに照会されてしまうので、機種変更ができない可能性があります。
債務整理をしていて、携帯を持つことができているのであれば、問題なく変更できるでしょう。
4.債務整理後に携帯のローンや分割の審査は通る?
携帯の本体の分割購入はローン扱いになりますから、信用情報機関へどうしても照会されることになります。
債務整理をした後に、それぞれの信用状況が信用情報機関に「事故情報」として登録されているものもあります。
(任意整理のようにない場合もあります)
携帯電話の分割払いでの購入の審査は、物品の分割購入に入りますので信用情報機関に照会されますから、「事故情報」として登録されている債務整理であれば契約することができません。
信用情報の登録期間は5年から10年までと期間も長いので、それまでは分割での購入は難しいことになります。
登録期間内で、携帯電話の未払いや滞納料金などで問題がなければ新規契約はできますが、分割購入することができませんので携帯の本体を一括購入することになるでしょう。
携帯料金を債務整理に入れなければ、ほぼ問題ないことがわかりましたが、「TCA」というところで携帯料金の未納情報を管理照会していることを知る人は少ないようです。
信用情報機関の管理では、銀行・信販・消費者金融と別に管理されているように見えますが、銀行と消費者金融の提携やグループ傘下に入ることで、どちらも共有して情報交換するようになってきています。
「TCA」で利用料金を滞納した場合や債務整理をした場合は、携帯電話会社共有の支払い情報の未納リストに記載されるので、その時の対処法は未納分を支払うか5年経過しない限り契約できないことに注意することが必要です。