ガス料金もそうですが、公共料金の滞納期間のほとんどは最長50日前後で止められます。
長期滞納が続くと、裁判による差し押さえにもなりかねませんので注意が必要です。
ガス料金は、滞納した分を一括での支払いがないと開栓に至らないことが多いようです。
電気・水道料金と違い分割での支払いは受け付けていないところが多いようですが、ガスの供給を停止するまでの猶予期間は若干長いところに特徴があるようです。
万が一、借金していて返済がきつい場合は、減らすことも可能なので、匿名・無料で使える借金減額診断ツールで一度調べてみるといいでしょう。
目次
0.全国の主要都市のガス会社の支払期限
【支払い期限は、検針日の翌日から30日なっています】
所在地 | ガス会社 | 支払い期限 |
北海道 | 北海道ガス(株) | 検針日から30日 |
宮城県 | 仙台市ガス局 | 検針日から2、3日の翌日から20日までが早収期限 |
新潟県 | 北陸ガス(株) | 検針日の翌日から起算して30日 |
東京都 | 東京ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
埼玉県 | 東彩ガス(株) | 検針日から30日目が早収期限 |
長野県 | 長野都市ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
愛知県 | 東邦ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
大阪府 | 大阪ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
広島県 | 広島ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
愛媛県 | 四国ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
福岡県 | 西部ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
鹿児島県 | 日本ガス(株) | 検針日の翌日から30日 |
ほとんどが検針日の翌日から30日を基準に設定しているようです。
支払い期限の通知はそれまでに届いておりますので、期限内に入金するようにしておくようにしましょう。
1.ガスを滞納した場合、どうなる?
ガス料金の引き落としが出来なかった場合、再振り(再度振替)をして引き落としがあります。
再振りが出来ない場合は、通知書の中に納付期限が付いた納付書が届けられます。
その納付書でガス料金を支払うことになります。
納付書は、最寄りのゆうちょ銀行・銀行・コンビニなどで納付できますので、ガス会社の窓口へ行くことなく納付できます。
【閉栓になるまでの期間は】
最終通告書に支払い期限が記されていますので、期限内に納めれば問題はありません。
しかし、下記のように、3回滞納が続きますとガスの閉栓が行われストップしてしまいます。
- 料金が確定した日の翌日(検針日の翌日)、初回料金が確定した日の翌日から30日後が支払い期限になります。
- 滞納が2回目支払い期限内に、支払いがなかった場合、再請求の通知がきます。
- 滞納が3回目再請求書に記載の支払い期限までに支払いしなかった場合は「供給停止予告通知書」が送られます。
- 供給停止予告通知書の支払い期限まで確認が取れない場合。
- ガスの供給が停止されます。
「供給停止予告通知」以降でも、期限内に入金確認ができれば閉栓されません。
ガス料金を滞納してから2ヶ月経過すると、まだ入金の確認が取れない場合、閉栓のお知らせが届きます。
ガス料金を滞納して3ヶ月前後には最終期限が記された、「供給停止予告通知」が届きますので、期限内に納めなければ閉栓となります。
【閉栓になるまでの期間には、必ず「供給停止予告通知書」が届きます】
所在地 | ガス会社 | 検針日の翌日から |
北海道 | 北海道瓦斯(株) | 50日以降 |
東京都 | 東京ガス(株) | 50日以降 |
埼玉県 | 東彩ガス(株) | 50日以降 |
長野県 | 長野都市ガス(株)50日以降 | 50日以降 |
広島県 | 広島ガス(株) | 50日以降 |
愛媛県 | 四国ガス(株) | 50日以降 |
福岡県 | 西部ガス(株) | 50日以降 |
愛知県 | 東邦ガス(株) | 60日以降 |
宮城県 | 仙台市ガス局 | 75日後あたり |
大阪府 | 大阪ガス(株) | 特に決まりはない |
2.ガスの滞納した場合でも電話すればガス供給の停止を待ってもらえる?
ガス料金の滞納によるガス供給の停止までには、それぞれの供給会社の停止日が決められています。
検針日の翌日から50日前後までに、数回に渡り督促通知が届けられ最終的に停止予告通知が最終通告になります。
この期限を超えてしまうと、連絡しても止められてしまいますが、期限内であると事情を聞いてくれるところもあるようですので、それまでに相談してください。
公共料金の請求期間は、厳密に守られていますので、「最終期限を過ぎると止められる」ことは覚えておきましょう。
仙台市ガス局 | 相談可能:供給停止期限までに支払い期日を守れば可能。 |
東京ガス(株) | 相談原則不可:停止予告書が届いた時点で連絡相談してください。
特別な事情がある場合考慮するようです。 |
東邦ガス(株) | (応相談):検針日翌日から50日以降には、停止予告書が発送されます。
その時点で相談ください。 |
大阪ガス(株) | (応相談):停止予告書発送前であれば応相談。 |
広島ガス(株) | 相談可能:停止予告書が着いた時点で連絡してください。
支払い日を伝えれば数日の延長は可。 |
四国ガス(株) | 原則不可:不可。 |
西部ガス(株) | (応相談):停止予告通知書が届いて次の検針日までに連絡ください。 |
北海道ガス(株) | 不可:不可。 |
東彩ガス(株) | 不可:不可。 |
長野都市ガス(株) | 不可:3ヶ月以降は相談も不可。 |
ガス会社により相談不可能のところもありますので、滞納には気を付けるようにして下さい。
3.ガス料金を滞納した場合の支払い方法について
ガス料金を滞納した場合の支払いは、再振り(再度振替)が出来ない場合、銀行・コンビニでの支払いができる納付書が送付されてきます。
ガス料金の支払いが複数月ある場合は、全て一括払いの受け付けで開栓となるところがほとんどですので、気を付けておくようにしましょう。
- ガス料金の滞納した分は現金で支払い「クレジットカードでの支払い」はできません。
- 滞納した月の納付書が送られてきますので、銀行・コンビニなどで支払うことになります。
ただ、毎月の引き落としで利用したい場合は、クレジットカードでの利用は可能です。
ガス料金をクレジットカードで支払うことができるのは、月々の引き落としの申請をした時ですので、ガス料金を滞納した分の納付には使用できません。
ガス料金の振替方法は、クレジットカード・口座振替・コンビニ(払い込み票)払いがありますので、選択して申し込まれるとよいかと思います。
4.ガス料金を滞納した場合の再開方法について
下記のいずれかの方法で、料金を支払うことで再度開栓し再開します。
ガス会社 | 当日に開栓を希望する場合、電話連絡(要連絡)で開栓 |
北海道ガス(株) | PM17時までに窓口か振込みでOK(要連絡) |
仙台市ガス局 | 午前中ATM・振込・窓口で支払えばOK(窓口は土日祝休み) |
東京ガス(株) | 午前中に窓口か振込みでOK PM1時以降(要連絡) |
東彩ガス(株) | AM9時~PM17時窓口か振込みでOK |
長野都市ガス(株) | AM9時~PM19時コンビニ支払いでOK(要連絡) |
東邦ガス(株) | 平日9時~19時土日祝9時~17時窓口か振込みでOK |
大阪ガス(株) | 平日9時~18時土日祝9時~16時窓口か振込みでOK(要連絡) |
広島ガス(株) | 9時~17時の間にコンビニか窓口支払いでOK(要連絡) |
四国ガス(株) | 窓口でPM15時までに支払えばOK |
西部ガス(株) | 平日土曜9時~19時日祝9時~17時振込みか窓口で支払えばOK。 |
【開栓作業の流れ】開栓には立ち合いが必要
- 再開する前にガス料金の滞納した分の納付書をガス会社窓口・銀行・コンビニで支払いを済ませます。
- ガス会社へ連絡又は(インターネット)をして、あらかじめ開栓日時を決めてから開栓作業に入ります。
- 開栓作業に伴う、「ガス漏れ検査」や「点火確認」を行うため住居内に入る必要がある為、立ち合いをするよう求められます。
- 開栓終了になります。
5.ガスを滞納し土日に止められたらどうすればいい?
ガス料金を滞納して土日に止められた場合、ガス会社は土日休日の場合もありますので、それぞれのガス会社に確認してください。
休日の場合は、週明けの月曜日に連絡をして対処するしかありません。
最終予告通知書が送付されてから最終期日内に支払わないと、供給停止されますので気を付けるようにして下さいね。
ガス料金は50日までの猶予期間がありますので、それ迄に支払いは済ませておきましょう。
6.ガス料金を滞納した場合の延滞金について
ガス料金を滞納した場合の延滞金は、各ガス会社も支払い期限日を過ぎた日から、年率約10%の延滞利息が発生していきます。(日率0.0274%:年率約10%)
ガス会社 | 検針日 /翌日から | ◎ 年率約10% |
北海道ガス(株) | 40日 | ◎ |
長野都市ガス(株) | 31日 | ◎ |
東邦ガス(株) | 41日 | ◎ |
大阪ガス(株) | 41日 | ◎ |
広島ガス(株) | 40日 | ◎ |
東京ガス(株) | 翌日から31日 | ◎ |
四国ガス(株) | 翌日から41日 | ◎ |
西部ガス(株) | 翌日から41日 | ◎ |
仙台市ガス局 | なし | なし |
東彩ガス(株) | なし | なし |
*将来的には全てのガス会社にて「遅滞利息制度」に変わるようです。
*延滞利息は、支払期限の翌日から 10日以内に支払いを済ませた場合はかかりません。
7.ガス料金の滞納を分割払いで支払うことはできる?
ガス会社 | 分割払可否 | ガス会社 | 分割払可否 |
仙台市ガス局 | 応相談 | 広島ガス(株) | 可 |
北海道ガス(株) | 不可 | 東京ガス(株) | 不可 |
東彩ガス(株) | 不可 | 長野都市ガス(株) | 不可 |
東邦ガス(株) | 不可 | 大阪ガス(株) | 不可 |
四国ガス(株) | 不可 | 西部ガス(株) | 不可 |
日本ガス(株) | 不可 |
上記のように、ガス料金の分割はできないところがほとんどです。
ガス料金の滞納分を一括で支払うことで開栓となります。
8.ガス料金を滞納すると信用情報が傷つきブラックリストに載る?
ガス会社などは、業務委託会社との間で管理していますので管理形態が別になります。
基本的にガス料金を3ヶ月以上滞納した場合・停止された場合、ガス会社での遅滞情報としては管理されてしまいます。
公共料金の滞納などの支払い状況は、信用情報機関「信用情報に傷」「ブラックリスト」とは別の問題です。
「信用情報に傷」「ブラックリスト」というのは、差し押さえや債務整理した時に記載される「事故情報」を意味します。
「ガス料金で債務整理をした時」「ガス会社が訴訟を起こした」時に、裁判になり法的処理をされた時には登録される可能性はありますが、その他では信用情報登録されることはないということになります。
*但し、ガス会社が委託した債権回収会社による解決が出来ない場合、訴訟を起こされた場合などは、その限りではありません。
*ブラックリストというのは現存しませんので、「事故情報」と覚えておくと良いでしょう。
【今後マイナンバーカードでも管理される?】
将来的には、公共料金の支払い状況や滞納も、マイナンバーカードで管理されることになるでしょう。
現在施行されようとしているマイナンバーカードは、「社会保障」「税」「災害」3つに限り利用できるものとして活用される制度です。
マイナンバー制度が充実してくると、番号検索をすることにより、公共料金の支払い状況もわかるようになるでしょうから、滞納すればすぐにメールが来るようになっていくのでしょか?
マイナンバー制度も少し心配なところが残ります。
【マイナンバーカード制度では、近い将来、銀行・病院との連携も予定されています】
その中で、将来的には銀行・病院と連携していく予定が組まれており、公共料金などもその中に含まれるようになるでしょう。
マイナンバーカードの提示・提出などで支払いなどの照会・手続きが完了するようになります。
ですので、滞納なども番号管理されていますので、どこでもすぐに照会されるようになります。
税金の脱税や不正受給に関しても効果が期待されている制度ですので、今後不正による時効を迎えるようなことがなくなることになります。
マイナンバーカードは、信用情報機関とは別の管理システムですので、近い将来信用情報機関との連携もあるとすれば、一斉に横でつながることになるので、支払い状況などの照会が一層簡潔的に行われることになるでしょう。
9.ガス料金を滞納した場合裁判になる?
ガス料金の滞納が長期化している場合、ガス会社が債権回収会社へ業務を委託します。
債権回収会社との間で解決が出来ない場合、裁判になることもあります。
裁判となると給与の差し押さえもありますので、それまでに相談・支払いを必ず済ませておくことが大切です。
もし、裁判を起こされてしまうと、その地域ではガスの利用制限がかかるようになります。
そうならない為にも、ガス会社・債権回収会社へ相談し解決することをおすすめします。
【債権回収会社へ委託するガス会社】
ガス会社 | 対応 |
北海道ガス(株) | 滞納が長期化すれば、債権回収会社に委託します。 (訴訟の可能性有) |
仙台市ガス局 | 原則なし。 |
東京ガス(株) | 原則なし。 |
東彩ガス(株) | 滞納が長期化すれば、債権回収会社に委託します。 (訴訟の可能性有) |
長野都市ガス(株) | (訴訟の可能性有) |
東邦ガス(株) | 今のところコメントなし。 |
大阪ガス(株) | 滞納が長期化すれば、債権回収会社に委託します。 (訴訟の可能性有) |
広島ガス(株) | 滞納が長期化すれば、債権回収会社に委託します。 (訴訟の可能性有) |
四国ガス(株) | 滞納が長期化すれば、債権回収会社に委託します。 (訴訟の可能性有) |
西部ガス(株) | 滞納が長期化すれば、債権回収会社に委託します。 (訴訟の可能性有) |
*原則なしと書かれているところは、将来的に全て債権回収会社へ委託するようになるでしょう。
*滞納期間が長い場合は、債権回収会社が料金の回収をすると覚えておいても良いかと思います。
10.ガス料金の滞納金は債務整理で整理することはできるか?
「電気料金」「ガス料金」「水道料金」の滞納も、金融会社からの借金と同じ扱いになりますので、債務整理の対象となります。
ですが、債務整理後、同一会社での利用ができなくなる場合があります。
【注意事項】
公共料金の滞納を債務整理してしまうと、今後、同一地域内での利用をすることができなくなってしまう可能性があります。
同一地域内に居住する場合には、ガス会社に事情を説明して、滞納分の支払方法について交渉して解決する方が良いでしょう。
ガスが利用できなくては、債務整理をしても意味がないですからね。
ガス料金以外の借金を債務整理で減らす
もしガス料金などの公共料金だけでなく、キャッシングなどの借金がある場合、キャッシングなどの借金だけを減らすことができます。
借金を減らすことができれば、その分のお金をガス料金の支払いに回すことができるので、ガスを止められることがありません。
とりあえず債務整理をすればいくらに借金が減るのか知っておいたほうがいいですよ。